HOME > シロアリを発見!したら > シロアリの侵入経路と防除工事例
シロアリを発見!したら
シロアリの侵入経路と防除工事例
シロアリの侵入経路
各建物の部位の状態によって侵入経路が異なります。
- 露地の場合
- 防湿コンクリートの場合
- ベタ基礎の場合
- 基礎断熱住宅の場合
基礎断熱住宅の場合はご注意ください
シロアリはコンクリートの亀裂部分や基礎立ち上がりより家屋に浸入します。その際、通り道(蟻道)を形成するため目視で発見しやすいのですが、基礎断熱住宅の場合、断熱材を撤去しないと蟻道が顕在化しないため、被害の発見が遅れる原因となっています。

エスケイユニオン様
ご提供写真
ご提供写真
シロアリ防除の工事例
施工部位によって薬剤の種類や工事方法が異なります。
使用薬剤
木部処理剤(キシラモントラッド、水性キシラモン3W、タケロックSP20W)
土壌処理剤(キシラモンMC、タケロックMC50E、タケロックMC50スーパー)
- 木部処理剤注入孔穿孔
被害部位周囲をドリルにて穿孔
- 木部処理剤注入
穿孔部位に木部処理剤を注入
- 木部処理剤吹きつけ
被害部位ならびに周囲の木部表面に
木部処理剤を吹きつけ
- 土壌処理剤散布
基礎立ち上がり部位、束石(配管)周囲を
中心に土壌処理剤を散布
基礎断熱住宅の施工例
基礎断熱材周辺の処理に加えて、基礎立ち上がりや配管周囲への処理も加えるとより効果的です。
- 薬剤層を形成(断熱材下部)
侵入口となる可能性がある断熱材下部へ敷設
写真:(株)三陸くんじょう様ご提供
- 薬剤層を形成(断熱材上部)
基礎断熱材上部を5cm程度カットしタケロックMCブロックを充填するスペースを確保。カットしたスペースにタケロックMCブロックを高さ3cm程度充填する
写真:関東シロアリ(株)様ご提供
